目次
就活の面接で自己PRを尋ねられる理由は?
就職活動や転職活動では自分を企業へとアピールする必要があり、
自己PRは必ずと言って良いほど面接官から尋ねられます。
なぜ自己PRが聞かれるのか理由を見ていきましょう。
・論理的思考力や管理能力など、会社で活躍する際に役立つスキルを持っているのかどうか知りたい
・応募者のアピールの根拠となる経験やエピソードを把握したい
・応募者の長所や良い部分が会社で活躍するに当たって十分なものなのか知りたい
企業は就活中の数多くの学生から一定人数へと絞り込まなければならず、誰でも良いわけではありません。
応募者のことをより深く知る必要があり、見極める上で自己PRが最も役立つのです。
就活でアピールポイントがない時の正しい対処法をチェック!
就活で自分のアピールポイントがないことで、悩んでいる学生は意外にも多いのではないでしょうか。
・学生生活では何も努力をしてこなかったから誇れるものがない
・平凡な学生だったから長所も魅力的なポイントもない
・「こんなに自分は凄いんです」なんて恥ずかしくて言えない
就活で行き詰っている学生ほどこのように考えやすく、等身大の自分を表現するのは想像以上に難しいのです。
しかし、アピールポイントが全くない学生には正直言って魅力がなく、自己PRの欄が空白の人を採用する企業はありません。
そこで、就活でアピールポイントがない時にどんな対処をすれば良いのかまとめてみました。
自己紹介と自己PRの違いを理解する
まず最初に、自己紹介と自己PRの違いを理解することから始めなければなりません。
就活においてこの2つを混同している方は多いのですが、以下のように意味合いは大きく異なります。
自己紹介⇒話し手自身である自分のことを簡潔に述べる
自己PR⇒自分の経験を掘り下げて強みを軸に話す
自己PRでは志望動機を通して会社に対してどのように貢献できるのかアピールする必要があり、自己紹介と違うのはお分かり頂けるでしょう。
自己PRをして欲しいと面接官から尋ねられているのにも関わらず、自己紹介や志望動機だけを面接で伝えていると不採用の原因となりますので注意すべきです。
アピールのネタは何でも良いと気楽に考える
アピールポイントがない学生は、自己PRに対して難しく考え過ぎている傾向があります。
「○○○でなければならない」といった決まりはなく、ネタは何でも良いと気楽に考えるのが重要です。
・アルバイトで得た経験
・留学で身につけたもの
・在学中にビジネスに取り組んだこと
上記のように嘘偽りのない今までの人生で得た経験やスキルであればOKで、「ネタの良し悪しで面接官の印象が大きく変わるのでは・・・」と神経質になり過ぎないようにしましょう。
アピールする内容のハードルを下げる
アピールする内容のハードルを下げるのは大事で、どんなことを自己PRすれば良いのか少しずつ見えてきます。
他の学生さんが下記のように魅力的な経験を持っていると、「自分には誇れるものなんて何もない」と卑屈に考えてしまうケースは少なくありません。
・インターネットを使ってビジネスへと取り組んでみた
・カンボジアへと留学して学校を建てた
・バックパッカーとして世界中を旅して回った
しかし、就活において面接官は活動の内容そのものではなく、あなたの人柄があらわれているエピソードの方を重要視しています。
つまり、凄い実績や成果があれば内定を取れるという簡単な話ではありませんし、周りから見れば些細な事でも学生生活の中で真剣に取り組んだ活動を思い出してみてください。
エピソードを使えるレベルまで掘り下げる
学生生活でビジネスに取り組んでいても、「ビジネスをやっていました」というだけでは何の説得力もありません。
自己PRではエピソードを使えるレベルまで掘り下げなければならず、具体的なポイントをまとめてみました。
概要:何に対して取り組んだのか?
行動の理由:取り組もうと思った理由は?
課題や問題:活動の中で取り組んだ課題や問題は?
工夫:課題や問題を解決するために行った工夫は?
結果:最終的にどんな結果が得られたのか?
ここまで深く掘り下げなければ、アピールポイントとして使うことはできません。
面接官は結果だけではなく過程も同時に求めていると心得ておきましょう。
どうしても分からない時は就職エージェントを利用する
どうしても自己PRが分からない学生さんには、就職エージェントの利用をおすすめします。
数多くのサービスの中でもマイナビ新卒紹介がおすすめで、その理由を幾つか挙げてみました。
・適性診断によって仕事での強みが分かる
・キャリアアドバイザーからアドバイスを受けられる
・履歴書や職務経歴書の添削をしてくれる
・個々の特徴を活かす面接対策に取り組んでくれる
このように、就活を成功させるための徹底的なサポートをしてくれます。
キャリアアドバイザーと二人三脚と進めてみましょう